A-LABOについて

エーエル プラスでは、社員がプロジェクトメンバーの中心を
担うボトムアップ式の公募型プロジェクト「A-LABO」に積極
的に取り組んでいます。

エーエル プラスを支える全社員が参加可能なA-LABOでは、
社内の改善点や提案を自らの意思で集まったメンバーと共に
プロジェクト内容として設定、具現化し、働きたいと思える
魅力的な会社を自分たちの手で作っています

向上心を持った社員がチャレンジしステップアップしやすい
環境
を整える事と同時に、社内におけるイノベーション活動
は必要であると考え、多様な視点で事業構想を実現するため
に「組織のあり方」や「働き方」が常に進化・改善していく
ような活動に力を注いでいます。

A-LABOが生まれた理由

事業成長を続ける中で、管理職不足が大きな課題となっていました。
また「能⼒や向上⼼の⾼い社員を引き上げ輝ける場所を提供できないか」という想いもあり、
課題と想いを掛け合せて⽣まれたのが全社員参加可能な公募型プロジェクト「A-LABO」です。

「多様な人財の育成と多数精鋭な組織づくりの推進」をテーマに、個々のやる気を成長に繋げ、
多様性のある将来の管理職を育成しています。

A-LABOのミッション

エーエル プラスの経営方針「3つの柱」
  • 社員の「やる気」を汲み上げ、
    活躍できるチャンスを与える

  • 全ての社員が提案や意見ができる
    ボトムアップ文化を醸成する

  • 能力や向上心のある社員が輝ける場所を作り
    スキルアップを支援する

  • 最終意思決定者であるトップと
    ボトムである社員の距離を感じさせない会社にする

A-LABOの基本指針

コンセプト:

個々のやる気を成長に繋げ、多様性のある将来の管理職を育成する

社員のアイデアやチャレンジを自らの意志で集まったメンバーと共に具現化していき
社員が自分たちの手で長く働きたいと思える魅力的な会社を作る

A-LABOは全社員が主役!そのため全社員が参加可能な公募型に拘っています

A-LABOルール:

  • 『A-LABOにおいて、役職・年齢・性別は一切関係なし』
  • 『メンバーの意見に耳を傾ける』
  • 『メンバーに意見を明確に伝える』
  • 『積極的に行動する(経験のないことを率先して行う)』
  • 『失敗をおそれない』
  • 『必ず、成果物を出す』

主な取り組み

エーエル プラスの全社員から「こんなことができればみんなが喜ぶ」「こんなことができれば会社が良くなる」
「この問題を改善すればもっと良くなる」等のアイディアを公募し、共感する社員でグループを組み、実現に向け経営陣に
提案を実施しています。

  • 新入社員研修・教育の見直し

  • 短期研修制度
    (他支店での体験研修)

  • 動画マニュアルを用いた
    業務ミス、事故の改善

  • パートリーダー制度の導入

  • 『WOP』物流センタースタッフ
    育成プログラムの構築

  • CO2排出量の削減 (エコドライブ
    実施・点呼用紙ストローの導入)

  • はたらきやすい職場づくり
    (社内報の導入・ファミリーデー等)

  • ドライバーコンテスト、
    安全運転啓発動画

  • レクリエーション活動、
    オフィスサービス導入

社内インタビュー

  • 西日本ロジスティクス部
    大滝さん
    (2023年入社)

  • 西日本ロジスティクス部
    瀬尾さん
    (2022年入社)

  • 西日本ロジスティクス部
    門叶さん
    (2021年入社)

  • 西日本ロジスティクス部
    野畠さん
    (2018年入社)

  • 西日本ロジスティクス部
    正井さん
    (2002年入社)

  • 東日本ロジスティクス部
    中島さん
    (2004年入社)

  • 東日本ロジスティクス部
    塩澤さん
    (2019年入社)

  • 西日本ロジスティクス部
    松葉さん
    (2019年入社)

  • ロジスティクス企画業務部
    清水さん
    (2019年入社)

  • 西日本ロジスティクス部
    丸毛さん
    (2000年入社)

  • 東日本ロジスティクス部
    常磐さん
    (2019年入社)

  • 東日本ロジスティクス部
    安藤さん
    (2021年入社)

活動報告会の様子

各グループ代表から経営陣に向けて、様々な視点から現状への改善案が意欲的に提案されています。性別や年齢は関係ありません。

  • 熱心に聞き入る経営陣

  • 参加メンバーへ記念品の授与

  • 経営陣と発表を終えた各グループの代表者

採用情報について

社内プロジェクトにもチカラを入れているエーエル プラスでは、
熱い想いを持った「人財」を募集しています!
採用情報

西日本ロジスティクス部
名古屋東営業所
DSチーム
大滝 和弘
(2023年入社 )

参加プロジェクト
『社員エンゲージメントの向上』
メンバー

参加したきっかけは何ですか?

ホームページでA-LABOを見て、入社前から気になっていました。上長からお声掛けいただき、迷わず参加を決めました。

A-LABOの印象を教えてください。

転職の際にエーエルプラスのホームページを見て、風通しのよい企業体質を作る事ができる、大変意欲的な試みであり機会があれば関わりたく思っていました。

プロジェクト中、大変だったことはありますか?

エンゲージメント向上のために行える事は何か?と話し合いが難航し中々方向性が定まらなかった事と、通常業務と平行しながらの資料作成が大変でした。

プロジェクト参加後、何か変化はありましたか?

名古屋営業所や福岡事業所等離れた地域の方や、本社の方々といった、普段現場で業務に携わるだけでは関われない方々と、A-LABOを通して関わり知り合うことができました。

A-LABOを推進している会社に一言(改善点や感想など)

最初に抱いていた印象通り、風通しのよい企業を作るための取り組みとして成果を上げられる活動であると感じました。

経験者として、今後A-LABOへの参加を検討している社員にアドバイスなどありますか?

プロジェクトが始まったばかりの時は緊張して中々発言できないかもしれませんが、積極的に発言して関わることが大切であると感じます。
また、メールでのやり取りはスピードが出ず方向性の決定が遅れがちになるため、早めにグループLINEやグループメッセージ等のPCを使わず連絡を取り合える手段を用意しておくと話し合いがスムーズに進むのでぜひ提案してみてください。

自由に一言お願いします。

現場の業務だけでは味わえない大変良い経験ができました。

×

西日本ロジスティクス部
名古屋営業所
DSチーム
瀬尾 瑞希
(2022年入社)

参加プロジェクト
『業務・品質』
メンバー

参加したきっかけは何ですか?

入社2年目で仕事にも慣れ、会社で新しい事にチャレンジしたいと思っていたところ、A-LABOの募集がある事を知りました。A-LABOに参加する事で自分自身の成長や会社の事をもっと知るいい機会になると思い参加させていただきました。

A-LABOの印象を教えてください。

チームのメンバー全員が先輩という事もあり自身の知識等を生かしていけるかの不安がかなり大きかった。 ですが、他の事業所の方と接する機会は少ないのでそこの面では楽しそうという印象がありました。

プロジェクト中、大変だったことはありますか?

全てがweb会議とメールでの意見交換だった為、発表まで全員と顔を合わせてお話しする事が出来ず、言葉のニュアンスや伝えたい事が伝わらなかったり、意見がまとまらなかったりする場面もありました。さらに現場に出ながらの参加という事もあり、時間が合わずweb会議に参加出来ない時もありましたが、何とか事業所の皆さん協力もあり最後まで参加する事が出来ました。

プロジェクト参加後、何か変化はありましたか?

自分自身、表立って何か意見を言ったりする事がもともと得意ではなかったのですが、A-LABOに参加し、自分の意見を発言したり、さらには経営陣の方々の前で発表をさせて頂き、自分自身の成長に繋がる経験になり自信にも繋がりました。

A-LABOを推進している会社に一言(改善点や感想など)

良くも悪くも配送という仕事は単調なので、こうやってA-LABOのようにやる気をアピールしたり、チャレンジ出来る取り組みがある事がすごくありがたいと思いました。

経験者として、今後A-LABOへの参加を検討している社員にアドバイスなどありますか?

配送の仕事だけでは感じられない素晴らしい経験が出来ます。現場に出ながらプロジェクトを進める事はすごく大変ですがチーム全員で考えて作り上げたものが出来上がった時の達成感は一生忘れられないものになりました。

自由に一言お願いします。

大変な事もありましたが楽しみながらプロジェクトを進めることが出来ました。ありがとうございました。

×

西日本ロジスティクス部
大阪事業所
DS・輸送チーム
門叶 敦貴
(2021年入社)

参加プロジェクト
『業務・品質』
メンバー

参加したきっかけは何ですか?

入社して約2年が過ぎ仕事にも慣れてきて、何か配送以外の所で会社の役に立つことをしたいと思っていた時にA-LABOがあることを知り、参加しました。

A-LABOの印象を教えてください。

普段の仕事内容とは違うことをしているので、とても新鮮でした。最初は約1年かけてプロジェクトをすると聞いて長いと感じていましたが、終わってみるとあっという間でとても充実した1年間になりました。

プロジェクト中、大変だったことはありますか?

コロナ禍で直接会って会議する事が出来ず、web会議中心だったので意思疎通がしにくかったり、プロジェクトメンバーと日程を合わしたりするのが大変でした。

プロジェクト参加後、何か変化はありましたか?

プロジェクトに参加し、改めて車両の特性を深く調べることで、私自身も安全運転への意識の向上に繋がり日常の業務でも活かせています。

A-LABOを推進している会社に一言(改善点や感想など)

現実問題的に厳しいと思いますが、やはり会議などは実際に会ってする方が意思疎通も図れて効率的にプロジェクトを進行できると思いました。

経験者として、今後A-LABOへの参加を検討している社員にアドバイスなどありますか?

A-LABOは役職、年数関係なく発言は自由です!自分自身の中でこうすれば働きやすくなるなど何らかの意見や提案がある方はぜひ参加してみてください!

自由に一言お願いします。

今回のA-LABOを通じて、全国の事業所の方々と面識を持つ機会がありました。A-LABOに参加しなければこのような貴重な経験は中々出来ないと思うので、少しでも参加したいと思っている方は是非チャレンジしてみて下さい!

×

西日本ロジスティクス部
福岡事業所
DS・輸送チーム
野畠 陽成
(2018年入社)

参加プロジェクト
『社員エンゲージメントの向上』
メンバー

参加したきっかけは何ですか?

新しいプロジェクトを通じて普段とは違う課題に挑戦し、新しいスキルや知識を得たいと思い応募しました。

A-LABOの印象を教えてください。

会社をもっともっと良くしていこう!!というもので、遠く離れている方々とチーム一丸となって取り組めるものだと思います。

プロジェクト中、大変だったことはありますか?

資料作りが思うようにいかず、上長にお手伝いいただきながら完成させたことです。

プロジェクト参加後、何か変化はありましたか?

話し合いをする中で、他の方の違った視点を学んでとても勉強になりました。資料作りや発表のスキルアップも出来たと思います。

A-LABOを推進している会社に一言(改善点や感想など)

社員のヤル気を引き出すいい機会なので、テーマを変えながら続けて欲しいと思います。

経験者として、今後A-LABOへの参加を検討している社員にアドバイスなどありますか?

新たな挑戦の一つとして、チャレンジしていただきたいと思います。他の事業所や営業所の方々と交流が出来る良い機会でもあります。

自由に一言お願いします。

A-LABOに参加させていただきありがとうございました。今までに経験したことのないもので、本当に楽しかったです。

×

西日本ロジスティクス部
兵庫事業所
チーム長
正井 秀紀
(2002年入社)

参加プロジェクト
『業務・品質』
プロジェクトリーダー

参加したきっかけは何ですか?

自分自身の成長に繋がるチャンスだと思い参加しました。

A-LABOの印象を教えてください。

自分達の手でイチから作り上げられるプロジェクト。自分達の「声」を会社に届ける事の出来るプロジェクト。

プロジェクト中、大変だったことはありますか?

プロジェクト会議の日程調整をする際、メンバーそれぞれ所属部署や所属事業所が異なる為、プロジェクト会議に全員参加出来る日程や開始時間の調整をするのが大変でした。

プロジェクト参加後、何か変化はありましたか?

活動を通じて学んだ事を通常業務で活かす事が出来ています。

A-LABOを推進している会社に一言(改善点や感想など)

プロジェクトリーダーを務めさせて頂きありがとうございました。良い経験をさせて頂き、自身の成長に繋がっていると思います。

経験者として、今後A-LABOへの参加を検討している社員にアドバイスなどありますか?

プロジェクトに少しでも参加してみたいと考えている方は、是非参加をお勧めします。自身のスキルアップに繋がります。

自由に一言お願いします。

必ず自身の成長に繋がりますので、チャレンジしましょう。

×

東日本ロジスティクス部
府中営業所
所長
中島 渡
(2004年入社)

参加プロジェクト
『社員エンゲージメントの向上』
プロジェクトリーダー

参加したきっかけは何ですか?

管理職としてもっと成長したいと思っていた事と、積極的な社員と一緒に何か会社に功績を残したいと思ったからです。

A-LABOの印象を教えてください。

役職・年齢・性別は一切関係なしなので、集まった社員が全員で意見を出しやすい取り組みだと思います。

プロジェクト中、大変だったことはありますか?

現場での人員不足により、直接会ってミーティングが出来なかった事。Webミーティング主体にて進めていましたが、時間が合わずあまり集まれない中で進めていかなければならなかった事。

プロジェクト参加後、何か変化はありましたか?

意見を集めて提案する事は良い取り組みだと感じました。ですが、自分自身のリーダーシップ力もまだまだだと感じました。特に自分自身のやる気アップに繋がりました。

A-LABOを推進している会社に一言(改善点や感想など)

現場での配送をやりながら時間を作っての取り組みは、時間が足りないと感じました。A-LABO参加者会議の際には応援要員を出すなどもう少し現場への配慮も必要だと思いました。

経験者として、今後A-LABOへの参加を検討している社員にアドバイスなどありますか?

迷っているなら参加を!自分達で考え、提案した内容を経営陣に発表できる機会はあまりないです。是非、参加して充実感を味わって下さい。

自由に一言お願いします。

結果だけ考えるとまだまだ改善の余地はありましたが、全員で考え、意見を出し合い発表しました。
最後にはとても充実した期間だったと思います。次回も必ず参加します!

×

東日本ロジスティクス部
府中営業所 DSチーム チーフ
塩澤 純二
(2019年入社)

参加プロジェクト
『環境』気候変動に
具体的な対策を

メンバー

参加したきっかけは何ですか?

入社して4年目を目前として会社に何も残せていないと日々感じていました。そうした中でA-LABOのお話を頂き、チャンスと思い参加しました。

A-LABOの印象を教えてください。

普段会うことのないメンバーと一緒に協力してプロジェクトを進めることが当初あまり想像できませんでした。
しかし、1年かけて形にすることができ、A-LABOを通して他にもいろいろなことにチャレンジすることができる場だと感じました。

プロジェクト中、大変だったことはありますか?

直接会ってミーティングすることが一度も叶わず、Webミーティングだけで進めていかなければならない所が大変でした。

プロジェクト参加後、何か変化はありましたか?

環境について普段から考えていましたが、個人の範囲内であり行動にはあまり出せていませんでした。
今回のプロジェクトで燃費やCO2排出量など様々な情報を学ぶことができ、周りの環境への目線が確実に変わったと実感しています。主にプラスチック製品は使わない、もらわない。

A-LABOを推進している会社に一言(改善点や感想など)

A-LABOがスタートして3月の発表まで自身のグループ内でしか交流がありませんでした。
別角度からの視点や発見を得ることで良い刺激が全体に広がり、より良い成果を出すことが出来ると思うので、今後は他のグループとも交流を持ち意見交換が行える場を設けてほしいです。

経験者として、今後A-LABOへの参加を検討している社員にアドバイスなどありますか?

今の自分に満足していなかったり、何か軌跡を残したい方がいたら、すぐにプロジェクトに参加を!!
そんな人達をA-LABOは待ってます!

自由に一言お願いします。

A-LABOに参加して立案から結果発表まであっという間の月日でした。コロナ渦でいろいろなことが制約される中、満足いく結果を出せたと思います。ありがとうございました。

×

西日本ロジスティクス部
愛知営業所 DS・輸送チーム
松葉 翔太郎
(2019年入社)

参加プロジェクト
『動画マニュアルを用いた
業務ミス、事故の改善』

メンバー

参加したきっかけは何ですか?

自身が持つ動画制作に関する知識を活かせると思いプロジェクトに参加させて頂きました。

A-LABOの印象を教えてください。

それぞれのグループが本気で取り組んでいるという意気込みを感じます。

プロジェクト中、大変だったことはありますか?

如何に無駄なく効率よく良い物を作り上げるかを重点的に考える事に苦労しました。

プロジェクト参加後、何か変化はありましたか?

自身の制作した動画が他の拠点の方に見ていただいて認知されていただけで嬉しい気持ちになりました。また自身の名前も覚えていただけました。

A-LABOを推進している会社に一言(改善点や感想など)

今回貴重な経験をさせていただき、次回も同じようなプロジェクトがあれば参加させていただきたいと思いました。

経験者として、今後A-LABOへの参加を検討している社員にアドバイスなどありますか?

色々な方面への視野が広がり、参加して良かったと思える事が多々あるのでどんどん意欲的に参加していただきたいです。

自由に一言お願いします。

今後も自身の持つスキルや経験を活かせる場所で何事にもどんどん挑戦していきたいと思います。

×

ロジスティクス企画業務部
企画業務課
清水 里奈
(2019年入社)

参加プロジェクト
『働きやすい職場』
働きがいも経済成長も

メンバー

参加したきっかけは何ですか?

当時の上長からA-LABOの説明を受け、知識と経験の浅さが自身の課題だと感じていた私には大きなチャンスだと感じました。
自身の成長に繋がる・他部署の方と関わることで今後の業務に活かせると思い参加を決めました。

A-LABOの印象を教えてください。

説明を受けた際、育成に最適な環境だと思いました。人材を育成する上で『きっかけ』を多く提供することに大きな意味があると考えます。
A-LABOにはそのきっかけが詰め込まれていて好奇心を掻き立てられました。

プロジェクト中、大変だったことはありますか?

私のグループのテーマは自由度が非常に高かった為、良くも悪くもアイデアが広がりがちでした。良いアイデアを全て合体したものが最適解になるとは限りません。必ず取捨選択が必要になり、諦める決断をする場面があります。その際はやはり心苦しいものがあり自分を納得させ前に進むのに苦労しました。

プロジェクト参加後、何か変化はありましたか?

企画立案~運用開始までの必要なプロセスをA-LABOでは学ぶことができたので、新しく何かを始める事への躊躇いが無くなりました。
メンバーとの意見交換で新しい発見が多く視野が広がったように思います。自分の中の引き出しが増え選択の幅が持てるようになりました。

A-LABOを推進している会社に一言(改善点や感想など)

活動中、人材育成への熱意が伝わってきて本気で会社を変えようとしているんだと感じました。
まだ発足したばかりなので粗削りに感じる部分もありましたが会社の発展に繋がる重要な取組みだと思います。ボトムアップ文化が現場にも根付くよう引き続き力を尽くしてほしいです。

経験者として、今後A-LABOへの参加を検討している社員にアドバイスなどありますか?

A-LABOは人材育成が目的の取組みです。自分の強みの活かし方を学び・どこまで通用するかが試せます。逆に自分の弱みは克服出来たり・付き合い方が学べる機会になります。グループの取組みももちろん大切ですが自分の為に貪欲にこの環境を利用してほしいなと思います。

自由に一言お願いします。

A-LABO活動を終えて無駄だったなと感じる事はひとつもありません。活動中のあらゆる経験が今でも活きていると実感できます。
背中を押してくれた上長と挑戦を決意した当時の自分に感謝しています。

×

西日本ロジスティクス部
神戸営業所 所長
丸毛 修一
(2000年入社)

参加プロジェクト
『働きやすい職場』
働きがいも経済成長も

プロジェクトリーダー

参加したきっかけは何ですか?

自分達の手で、より良い会社づくりに携われるチャンスなど滅多にないことだし、また自身の成長にも必ず繋がると思い参加しました。

A-LABOの印象を教えてください。

イチから企画・提案・プレゼンをおこない、良い企画は会社の制度として導入してもらえるなど、全てが社員手作りのプロジェクト。

プロジェクト中、大変だったことはありますか?

「魅力的な職場」「働きがいのある職場」という壮大なテーマだったため、取り組みたい企画が沢山あり過ぎて困りました。
また、企画や提案に携わることが初めてのメンバーが大半だったため、初めてのことばかりで苦労をかけたと思います。

プロジェクト参加後、何か変化はありましたか?

現場を良くしたいと真剣に考えることができる仲間ができました。
【心から好きと言える職場づくり】について真剣に考えることができ、今後も引き続き、現場の社員が働きたいと思える職場環境を作り上げていきたいと新ためて決意できました。

A-LABOを推進している会社に一言(改善点や感想など)

現場での課題や、こんな会社で働きたいと直接肌で感じている社員発信で、企画・提案ができるような場を設けていただきありがとうございます。これからも是非継続していただきたいです。

経験者として、今後A-LABOへの参加を検討している社員にアドバイスなどありますか?

決して楽ではありません(笑) でも、悩むぐらいなら飛び込むべきです!

自由に一言お願いします。

A-LABOは、会社を良くしていくことはもちろん、自分自身の成長にも必ず繋がります。
前向きに、真剣に、一人でも多くの社員が立ち上がることで、エーエルプラスがもっと素晴らしい会社に変わっていくことが楽しみです!

×

東日本ロジスティクス部
神奈川事業者 庫内チーム
常盤 大空
(2019年入社)

参加プロジェクト
『環境』気候変動に
具体的な対策を

メンバー

参加したきっかけは何ですか?

自身の成長の為に、何かにチャレンジしたいという思いで、今回のA-LABOに参加させて頂きました。

A-LABOの印象を教えてください。

正直、自身の力を活かす事ができるのかなと、不安を抱いたのが最初の印象でした。しかし、反対にどのような事をやるのかと楽しみな印象でもありました。

プロジェクト中、大変だったことはありますか?

各々が業務を抱えながら進めていたので、擦り合わせ作業が思うように進まなかったり、限られた時間の中での資料作りが大変でした。

プロジェクト参加後、何か変化はありましたか?

他事業所との交流や様々な役職者の方との関わりで、自身の考え方やできる仕事の幅、物事を見る視野を広げる事ができました。

A-LABOを推進している会社に一言(改善点や感想など)

社員一人一人の声が届くきっかけになっているので、多くの社員の方達に参加して頂けるよう、より大きなプロジェクトにして頂けたらと思います。

経験者として、今後A-LABOへの参加を検討している社員にアドバイスなどありますか?

チャレンジする事で必ずプラスになる事があるので、悩んでる方はまず一歩踏み出してください!

自由に一言お願いします。

社員一人一人が成長するきっかけとしてこのような機会をたくさん増やして頂けたらと思います!

×

東日本ロジスティクス部
文京事業所 庫内チーム
安藤 彩
(2021年入社)

参加プロジェクト
『WOP』庫内社員
育成プログラム

メンバー

参加したきっかけは何ですか?

A-LABOの前身に参加していた武山リーダーに、絶対に成長できるから参加してみないかと声をかけていただき、話を聞いて興味を持ちました。
社歴が浅いので不安もありましたが、だからこそ見えるものや、貢献できることがあるかもしれないと思い参加を希望しました。

A-LABOの印象を教えてください。

本当に全国の事業所から様々な部署・役職のメンバーが集まっているんだなと感じました。プロジェクトの内容も様々でしたが、どれも実情に即した内容で、現場の職員が主導で考えて進めていることが伝わってきました。

プロジェクト中、大変だったことはありますか?

通常業務と平行して資料作成などの作業を行わなくてはならなかったので、タスク管理が大変でした。また、ミーティングはウェブ上で行うことが多かったのでテンポのよい意見交換ができるようになるまで少し時間がかかりました。

プロジェクト参加後、何か変化はありましたか?

タスク管理能力とパソコンスキルが上がったように感じます。効率良く作業を進めるためにはどうすればいいか考えたり調べてから取り掛かる癖がつきました。また、何か改善できるようなネタはないかな〜と考えることが増えました。

A-LABOを推進している会社に一言(改善点や感想など)

とても良い機会を作っていただけて嬉しく思います。通常業務の中だけでは深く考えることのなかったことをじっくり考えて意見を出しあい、形にしていくのは想像以上に楽しかったです。
要望としては、他のチームのプロジェクトの内容や進捗を途中で何度か知る機会があれば、よりモチベーションが上がると思いました。また、A-LABOの社内認知度を上げる取り組みをお願いしたいです。
これからの参加者の裾野を広げるためにも、参加した方たちがのびのびと活動できる環境づくりのためにも、よろしくお願いします。

経験者として、今後A-LABOへの参加を検討している社員にアドバイスなどありますか?

大変なこともありますが、ひとりではできないことを始めるまたとないチャンスだと思います。とにかく飛び込んでみてほしいです。
通常業務の範囲では出会えなかった人や経験に出会えますし、きっと楽しかった・参加してよかったと感じられると思います。

自由に一言お願いします。

何度でも参加したいです!

×

ロジスティクス企画業務部
副部長
山本 俊也

A-LABO仕掛け人

A-LABOを立ち上げられた背景について教えてください。

会社はもとよりロジスティクス企画業務部でも人財育成をミッションに掲げており、やる気や向上心のある社員が輝ける場所を作りたいという想いで、まずは公募型の分科会を始めたのがA-LABOの前身である「短期プロジェクト」です。
会社が順調に成長していく中で管理職不足という課題に直面し、この活動の中で将来の管理職を育てたいという想いでA-LABOの立ち上げに至りました。

印象に残っているプロジェクトはありますか?

このプロジェクトがというものは無いですが、全社に公募したことによって普段顔を合わせたことがない社員が1つのチームとなり役職や社歴、性別などの垣根が一切ない状態で思いを寄せ合い、討議を重ねました。
成果物を最終報告会で経営陣にプレゼンする姿は、応募選考からどこかしら不安げな顔つきだったキックオフ、定例会そして最終プレゼンまでメンバーを見てきた者として、最後は参加者全員が自信に満ち溢れた表情だったことに、私自身も非常に達成感がありました。

社員に期待することはありますか?

経営方針でもあるように会社は社員からのボトムアップを大切にします。社員が平等にチャレンジできる環境を与え、そのチャレンジ・やる気を無駄にしません。
「今の自分を変えたい」「会社をこうしたい」「こんなことしたい」と思う人は是非この機会にチャレンジしてください。

今後の展望を教えて下さい。

A-LABOは、社員のアイデアやチャレンジを自らの意志で集まったメンバーと共に具現化していき社員が自分たちの手で長く働きたいと思える、魅力的な会社を作っていけるような活動を続けます。

×
CLOSE HOME